BLOG
-
内部墨だし工事・材料搬入
【トイレ】 今日は、トイレの間仕切りの下地を作るために必要な墨だしを行いました。 午前中かかって基準墨から順番にレーザー墨出し器を使いながら出しました。 墨出しには、壁のラインのほかに建具がつく位置、高さなどを記入していき軽量鉄骨の補強がど... -
丁張り
本日から新しい新築工事が始まりました。 建物の位置を出す為、位置を正確に出しました。これにより、基礎の位置を確認できます。 後日、柱状改良工事が行われるので、杭の中心に目印になる釘を打ちました。 -
土間配筋
※トイレ 今日は、土間シートをした上に鉄筋を組みました。 異形鉄筋の10mmを20センチピッチで配って、結束線という針金で鉄筋同士を結束しました。 コンクリートがしっかりと入るように、スペーサーと呼ばれるコンクリート製ブロックを敷き、土間と鉄筋... -
断熱材施工
本日も、引き続き壁・天井の断熱材を施工しています。 天井には、旭ファイバーグラスのアクリアという断熱材の155ミリの材料を使用しています。 天井断熱材 壁も同じ旭ファイバーグラスのアクリアネクストという断熱材で厚さが90ミリです。 今回の断... -
内部LGS下地
【トイレ】 今日は、トイレのLGSの天井と壁の下地を組んでいます。 天井と壁の下地ができるとトイレの形ができてきます。 トイレLGS下地 【器具庫】 器具庫は棚が2か所出来上がりました。 この後は、壁・枠などをペンキで塗装していきます。 壁は白っ... -
上棟
本日は、クレーンが来て、上棟でした。 天気も良く最高な一日でした。 大工さん6人で、手際よく進み、午後には屋根まで終了しました。 明日には、屋根にルーフィングを敷く予定です。 -
耐力壁
外壁部分に、耐力面材になる、強化石膏ボードを張り始めました。 釘を、外周部分は、7.5cm間隔、外周部分は、15cm間隔で釘で留めています。 これで、家が箱のように丈夫になります。 昨日に引き続き、屋根には、ゴムアスルーフィングという防水材を敷... -
配線工事・配管工事
※器具庫 昨日で器具庫の天井下地が完成したので、今日から照明器具、火災警報器の電気配線を行いました。 これであとは、天井材を張るだけになりました。 天井材は91cm角の化粧石膏ボードを張っていきます。 ※トイレ 今日も引き続き男子トイレの排水配管... -
土台敷き
今日は、基礎の上に桧の土台を敷きました。 桧は、シロアリに強い材料で、強度もありいい材料だと思います。 基礎と土台の間には、基礎パッキンという、厚さ2センチのプラスチック製の通気ができるパッキンを敷いています。 土台敷きが終了後、シロアリ駆... -
天井下地・外壁張り工事
【内部天井下地】 今日は、内部の天井下地を施工しています。杉の材料を使い30センチ間隔で配置しています。 この後、桧の羽目板や石膏ボードを張っていきます。 天井下地 天井下地 天井下地後には、内部の建具枠も同時に取付けています。 内部建具は、...