BLOG
-
立ち上がりコンクリート打設
本日は、基礎の立ち上がりコンクリート打設を行いました。 ポンプ車を使い型枠の中にコンクリートを流し込みました。 その後、アンカーボルトとホールダウン用アンカーボルトを決められた位置に 正確に固定しました。 最後に、天端レベラーという、表面を... -
立上り型枠組
昨日に引き続き、基礎の立ち上がりの型枠を組みました。 必要か所に、スタイロフォームをコンクリート打設前に入れました。 明日は、立ち上がりコンクリート打設の予定です。 -
生コン打設
午前中に、住宅あんしん保証の配筋検査があり、無事合格しました。 配筋検査 午後から、ベースの生コンクリート打設工事を行いました。 ベース生コン 明日以降、立ち上がりの型枠工事を行います。 -
基礎配筋
昨日に引き続き、基礎配筋を行いました。 ベースの配筋と立ち上がりの配筋を組み、明日、配筋検査を受けます。 その後、ベースの生コンクリート打設の予定です。 基礎配筋 排水のスリーブも一緒に配管しました。 排水スリーブ -
基礎配筋
今日は、基礎になる部分に、土間シートという湿気が上がってこないシートを敷き その上に、鉄筋を配筋しています。 明日には、配筋が終わる予定です。 土間シート 鉄筋組み -
基礎工事
今日から、基礎工事に入りました。 建物の外周部分から順番に既定の高さになるように、重機を使い掘り進めました。 その後、砕石を全体に敷均し、外周部分に捨てコンクリートを打設しました。 砕石地業 明日から、外周部分の型枠を組み、鉄筋へと入ってい... -
地盤改良工事2日目
昨日に引き続き、柱状改良工事を行いました。 本日は、残りの12か所の改良工事でした。 午前中にすべて施工が終わり、杭の頭をきれいに処理しました。 工事を2名の作業員でテキパキと行い、無事終了しました。 柱状改良 整地完了 最後に、全体を整地して... -
柱状改良工事
本日は、基礎工事の前に柱状改良工事という地面の中に杭を打つ工事をしました。 幅60cm、長さ2m~5m程度の改良工事を行いました。 杭打機を使用して、15本完成しました。 あと、12本あり後日行います。 -
丁張り
本日から新しい新築工事が始まりました。 建物の位置を出す為、位置を正確に出しました。これにより、基礎の位置を確認できます。 後日、柱状改良工事が行われるので、杭の中心に目印になる釘を打ちました。 -
天井復旧
今日は、小学校の校舎が雨漏りしていたのですが、雨漏りが収まったので 撤去してあった、天井材を復旧して本日、塗装しました。